【完全独学】超初心者がFP3級に一発合格した勉強方法&スケジュールを公開!

FP技能検定は、FP(ファイナンシャル・プランナー)に必要な知識とスキルを問う資格です。
保険や金融資産運用、不動産などお金にまつわる幅広い知識が出題されるため、FPを目指している方はもちろん、お金の勉強をしたい方にもおすすめです。
私はお金の知識ゼロから独学で勉強し、2025年2月に無事3級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得できました。
本記事では、私のように苦手意識のある方に向けて、FP3級の勉強方法とスケジュールを詳しくご紹介していきます。
実際に勉強してみて見つかった改善点などもお話しているので、これからFP3級の勉強を始めようと思っている方の参考になれば幸いです。
FPについて
FPの資格は、大きく分けて2つあります。
- ファイナンシャル・プランニング技能検定
- AFP資格・CFP資格
ファイナンシャル・プランニング技能検定は国家資格、AFP資格およびCFP資格は日本FP協会認定の民間資格です。
一般的に「FP」というと、前者のファイナンシャル・プランニング技能検定を指すことが多いです。
本記事では、今回私が受けたファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)についてご紹介していきます。
正式名称 | ファイナンシャル・プランニング技能検定 |
級位 | 1級・2級・3級 |
試験方式 | 1級:筆記試験・口頭試問形式 2級・3級:CBT方式 |
試験実施機関 | 一般社団法人 金融財政事情研究会(金財) NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(FP協会) ※1級学科試験は金財のみ。 |
試験は学科試験と実技試験に分かれており、両方に合格することでFP技能士を名乗れるようになります。
3級、2級の試験はCBT方式で実施されているため、自分の好きなタイミングで受験できますよ。

私は学科、実技ともにFP協会で受験しました。
FP3級の勉強方法&スケジュール
それでは、ここから私が実際に取り入れた勉強方法をお話していきます。
ちなみに、私(社会人・20代女)の条件はこんな感じでした。
勉強期間 | 約7ヶ月 |
勉強時間 | 約150時間 |
点数 | 学科 52点 / 60点(合格基準は36点) 実技 90点 / 100点(合格基準は60点) |
私はお金の知識ゼロ、加えて数字や計算が大の苦手だったため、スケジュールにはかなり余裕を持たせました。
そのため、ゆとりをもってじっくり進めることができました。



私のように苦手意識がある方こそ、時間を長めにとって少しずつ勉強するのがおすすめです!
FP3級の勉強時間をネットで調べると、30〜150時間とサイトによってかなり幅があります。
これは、試験合格を目標にするか、2級の受験を見据えてしっかり勉強するかによって必要な勉強時間が全く異なるためです。
実際に勉強してみた体感だと、試験合格が目標なら30〜50時間、2級を見据えているなら100〜150時間程度を目安に計画を立てるといいでしょう。
私は50時間ほど勉強した状態で一度過去問を解いてみましたが、合格圏内でした。
それでは、ここから私が実際に行った勉強方法とスケジュールを詳しくご紹介していきます。
私は以下の順番で勉強を進めました。
- テキストで概要を把握(7ヶ月前〜6ヶ月前)
- テキスト勉強&YouTube&問題集(6ヶ月前〜3ヶ月前)
- 苦手箇所をノートにまとめる(5ヶ月前〜2ヶ月半前)
- 過去問・問題集の演習(2ヶ月半前〜1週間前)
- 苦手箇所の復習(2週間前〜1週間前)
- 最終チェック(1週間前〜当日)
私は以上の6ステップで勉強を進めました。
ちなみに、使用したテキストは以下の通りです。


教材としてはほかに、ネットで過去問演習ができる過去問道場とYouTubeのほんださん / 東大式FPチャンネルを使用しました。
こちらの使用方法なども交えてご紹介していきます。
①テキストで概要を把握(7ヶ月前〜6ヶ月前)
FP3級の受験を決意して最初に行ったのはテキストの購入です。
私は書店で見て読みやすいと思ったみんなが欲しかった!FPの教科書3級


テキスト(教科書)はフルカラーでイラストや図表が多く、感覚的に理解しやすい点に惹かれて選びました。



余白が広めでメモを書き込みしやすいところもお気に入りでした!
テキスト購入後はまず一読するところから始めました。
この時点ではわからない語句や内容があっても気にせず、ひとまず概要を把握することを目的に読み進めました。



私は勉強が嫌いにならないよう、1ヶ月ほどかけてゆっくりゆっくり読みました。
\ 最新版のテキストはこちら! /
\ 同シリーズの問題集もおすすめ! /
②テキスト勉強&YouTube&問題集(6ヶ月前〜3ヶ月前)
テキストを一読したあとは、具体的な勉強に入っていきます。
私はセクションごとに区切り、テキスト勉強→YouTube→問題集というサイクルで進めていきました。
- テキストを読んで内容を把握
- YouTubeで該当箇所の講義動画を見て深く理解する
- 問題を解いて復習する
セクションごとに分割して進めていくことで理解をより深めながら進められるので、着実に身につきます。
特にテキスト勉強と動画講義を並行して進めるのは、理解のスピードを早めることができ、大いに役立ちました。
ほんださん / 東大式FPチャンネルと私が使っていたテキストみんなが欲しかった!FPの教科書3級



テキストにこだわりがなければ、ほんださんと完全連動しているFP3級合格のトリセツ
ほんださん / 東大式FPチャンネルでは、無料で全範囲の講義動画を見ることができます。
テキストを読んだだけではいまいち掴めない部分も、例え話などを交えてわかりやすく解説されており、理解度が飛躍的に上がりました。
私はテキスト→YuoTubeという順番で進めましたが、実際に勉強してみた感想としては、YouTube→わかりにくいところをテキストで復習のほうが効率がよかったかなと思いました。
これから勉強するみなさんは、実際に勉強をしてみて合う方を取り入れてみてくださいね。
③苦手箇所をノートにまとめる(5ヶ月前〜3ヶ月前)
FP3級の範囲は大きく6つのチャプターに分かれています。
- ライフプランニングと資金計画
- リスクマネジメント
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業継承
※チャプターのタイトルは教材によって異なります。
私は1チャプター終わるごとに、苦手な箇所を自分なりにノートにまとめていました。


イラストを使うことで、視覚的に理解しやすくなりました。
また、覚えたい語句や数字はオレンジ色のペンで記入し、赤シートを使って勉強できる仕様にしました。


私は暗記が苦手なので、隙間時間にちょこちょこ見るなどして、少しずつ頭に入れていきました。



私は1チャプターにつきノート2〜3ページ程度使いました。効率的に進めるためにも、苦手な箇所に絞ってまとめるのがおすすめですよ。
④過去問・問題集の演習(2ヶ月半前〜1週間前)
一通り内容を理解したら、いよいよ試験対策に入ります。
この時期は、ひたすら問題集や過去問題を解きまくりました。
- FP3級ドットコム(過去問道場)
- みんなが欲しかった!FPの問題集3級
- CBT体験プログラム(みんなが欲しかった!FPの教科書3級
の特典)
力を十分に発揮するためには、問題の傾向や形式を把握することは欠かせません。
回数は少なくてもいいので、過去問は必ず解きましょう。
私が最も使ったのは、過去問道場です。
過去問道場では無料で学科、実技ともに過去10年超の過去問題を解くことができます。
※CBT試験以降前の2024年5月分まで掲載。
解説はもちろん、チェック機能があったり学習の推移や成績などを一覧で見られる機能があったり、演習にとても役立ちます。
出典:FP3級ドットコム
これらの機能も無料で使えるのは、とてもありがたかったです。
また、みんなが欲しかった!FPの問題集3級


みんなが欲しかった!FPの問題集3級
ノートとペンを用意しなくても赤シートがあれば勉強できるので、外出先などでも気軽に勉強できて便利でした。
さらに、テキストの購入特典として付属していたCBT体験プログラムもこの時期に使いました。
実際の試験とほぼ全く同じ様式で問題が解けるので、安心材料になりました。
\ 過去問から出題頻度の高い問題を厳選! /
⑤苦手箇所の復習(2週間前〜1週間前)
2週間ほど前からは、苦手箇所の復習も並行して行いました。
- 問題を解いて苦手な箇所を把握
- まとめノートの暗記
- 苦手なセクションを動画・テキストで復習
私は特に暗記系が苦手だったので、まとめノートを何度も周回したり、動画を見て理解を深めたりする期間にしました。
まとめノートは赤シートでチェックし、間違えた箇所には付箋を貼っていたのですが、この時点で付箋をゼロにすることができました。
⑥最終チェック(1週間前〜当日)
試験1週間前からは、最終チェックに入ります。
試験直前に体調を崩すなどの事態も考えられるため、勉強計画を立てるときは直前1週間からを予備日として空けておくのがおすすめです。
- 再度問題を解く
- テキストを一読
- 間違えた問題の復習
- まとめノートの復習
私は試験直前に予定が立て込んでいてまとまった勉強時間はとれなかったのですが、限られた時間の中でできることをやりました。
1週間前までに基本的な勉強は終わっていたので、精神的にもゆとりをもって直前の期間を過ごすことができました。
以上が、私が独学でFP3級に合格したときの勉強方法です。


私はお金の知識ゼロ&数字や計算が大の苦手でしたが、少しずつ計画的に勉強を進めることで無事に苦手を克服し、試験にも合格できました。
知識がなくても、苦手ジャンルでも、少しずつ学習を進めれば必ず合格することができます。
FPが気になっているみなさん、この機会に勉強を始めてみませんか?
おわりに
お金の知識ゼロ+計算が大の苦手な私がFP3級に合格するまでの勉強方法とスケジュールをご紹介しました。
- テキストで概要を把握(7ヶ月前〜6ヶ月前)
- テキスト勉強&YouTube&問題集(6ヶ月前〜3ヶ月前)
- 苦手箇所をノートにまとめる(5ヶ月前〜3ヶ月前)
- 過去問・問題集の演習(2ヶ月半前〜1週間前)
- 苦手箇所の復習(2週間前〜1週間前)
- 最終チェック(1週間前〜当日)
勉強を始める前は合格できるのかとても不安でしたが、勉強時間を長く取りじっくり勉強を進めることで、合格まで辿り着けました。
FPの勉強をしたことで資産運用の仕方がわかったり、将来への備え方がわかったり、生活で役立つ知識を身につけることができました。
お金や計算に対する苦手意識も薄れたので、この調子でいずれFP2級も目指してみたいと思います!
FP3級は、勉強前の私のようにお金の知識に苦手意識のある方こそおすすめ。
しっかり勉強すれば苦手を克服できますし、私生活にも役立てられますよ。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!
\ わかりやすいテキストなら! /